top of page

檜風呂の導入をご検討中なら!
檜風呂へリフォームした後の注意点とは?

ホーム檜風呂を導入するポイント > 檜風呂の導入をご検討中なら!檜風呂へリフォームした後の注意点とは?

9-0.jpg

檜風呂にリフォーム!その後に注意することは?

檜風呂を長持ちさせるには、リフォーム後のメンテナンスがポイントになります。世界的にも人気が高まる檜風呂の取り扱いに不安を感じときは、リフォーム後の対処について押さえておきましょう。

 
檜風呂のリフォーム後の注意点とは?
 

檜風呂といえば高級旅館や温泉で楽しむものというイメージですが、近年は自宅や介護施設などにも続々導入されています。檜風呂はその独特の香りとフォルム、美しさから憧れを持つ方も少なくありません。

 

自宅で檜風呂を堪能するためにリフォームを希望する場合、リフォーム後の注意点についても事前に確認しておきましょう。

注意点

リフォーム後の注意点はお手入れ
檜風呂にリフォームした後、注意したいことはお手入れについてです。新品の檜風呂は美しく、あまり変化を感じられないかもしれません。数ヶ月、数年と月日が過ぎていくとカビが発生したり、水漏れを起こしたりすることがあります。「檜風呂だから仕方がない」と思われるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。檜風呂はお手入れ方法が正しければ、末永く愛用することができます。


自然素材である檜風呂のお手入れは木の性質と向き合うことです。決して難しいことではなく、お湯を張ったままにしない、入浴後は換気に気をつける、固いスポンジやタワシでゴシゴシと擦らない、過剰な乾燥は避けるなどです。檜風呂にはコーティングを施すため、思ったほど日々のお手入れは大変ではありません。

檜風呂の人気は世界へ
檜風呂にリフォームして良かったという方は大勢いらっしゃいます。高級感やリラクゼーション効果を求めて、若い世代からの人気も高まっています。檜風呂の人気は日本のみならず世界にも広がっています。

 

日本旅行で初めて体験した檜風呂が忘れられないと、外国人の方が自宅に設置する例も珍しくありません。デザイン性に優れたものも多く登場し、国内・海外の高級旅館やホテルでも多く採用されています。

檜風呂のユニットバスは価格もお得でより身近な存在に!
自宅に檜風呂というと広い浴室の戸建て専用と思われがちですが、檜風呂のユニットバスならマンションにも設置可能です。そのため、老後の楽しみに自宅の浴室を檜風呂に改装する方、バスタイムを充実させたい方にも広く支持されています。

 

ユニットバスにリフォームする際は、壁面パネルやカウンターなどに和風テイストを取り入れてみましょう。デザインに統一感が生まれ、檜風呂の世界観に浸ることができます。

 


匠貴船制作所株式会社では総檜風呂の浴室設計・施工が可能です。3,000件以上もの相談・販売に携わってきた一級建築士が、お客様のご要望に沿ったご提案をさせていただきます。肌ざわりと香りが良く、高い強度を持つ高品質の檜風呂をお求めの方は、ぜひご相談ください。

 

特別なデザインとコーティングを施した檜風呂はお手入れも簡単で、清潔な状態で末永くご愛用いただけます。個人宅をはじめ、旅館やホテル、介護施設などへの導入・設置はお任せください。

 

リフォーム後は日々のお手入れを大切に!
 

檜風呂の人気は日本のみならず、世界的にも高まっています。檜風呂の虜となり、個人宅に設置する方も増えています。また、ユニットバスにも設置可能なため、マンションに取り入れる方も少なくありません。

 

リフォーム後の注意点はお手入れを怠らないことです。檜風呂はコーティングが施されているため、お湯を入れっぱなしにせず、優しく洗い上げる、換気に気をつけるなどがポイントです。これらを守ればより長持ちさせることにつながります。

人気の檜風呂

 

匠貴船制作所株式会社では、独自の基準で厳選した素材と匠加工「3つのオリジナル抗菌コーティング」を施した檜風呂をご提供しております。檜は無節の柾目材を使用することで、木の質感と香りをお楽しみいただけます。

 

また、特殊コーティングで日々のお手入れも手間がかかりません。年に一度の無料点検サービスもございますので、檜風呂へのリフォームをご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

 
■お風呂のリフォーム・檜風呂の導入・設置に関するコラム
 

1.檜風呂にリフォーム!リフォーム費用を抑えるポイントとは?

2.【檜風呂のリフォーム】2階に浴室を増設する場合のポイントは?

3.【檜風呂へリフォーム】浴室にはどのような種類がある?

4.【檜風呂のリフォーム】1階に浴室を設けた場合のメリット・デメリットは?

5.【檜風呂の修理】風呂釜の概要や交換する時期はいつ?

6.檜風呂の修理をご検討中なら!水漏れ対策について解説

7.【檜風呂の修理】檜風呂のお手入れ・メンテナンス方法について

8.檜風呂の修理をご検討中なら!浴室リフォームの期間の目安とは

9.檜風呂の導入をご検討中なら!檜風呂へリフォームした後の注意点とは?

10.【檜風呂】浴槽にカビが生えた場合の掃除のコツ

11.檜風呂の導入・リフォームを検討!浴槽のぬめりを防ぐ方法とは?

12.檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!檜がもたらすリラックス効果とは

13.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!浴室を檜風呂にする場合の費用相場

14.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!檜風呂を戸建てに設置するまでの流れ

15.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!お手入れをするうえで知っておきたい腐朽菌とは

16.自宅に檜風呂の導入やリフォームをご検討中なら!ユニットバスタイプの檜風呂の魅力とは

 

檜風呂の導入をご検討中の方は匠貴船制作所株式会社へ
 

[会社名]
匠貴船制作所株式会社

[住所]
〒491-0837 愛知県一宮市多加木1丁目3-23

[TEL]
050-1741-7301

[FAX]
0545-64-2888​

[設立]
2020年

[代表取締役]
桐山明文

[メールアドレス]
info@t-ks.jp

[主な事業内容]
檜風呂の製造・販売・施工

[URL]
https://www.t-ks.jp

bottom of page